こんばんは、ご無沙汰してます白キコです。

しばらく日記を放置しておりましたが相変わらずMTGしております。

PPTQは出られたら出るスタンスで今はチーム構築スタンダード担当として日々是精進の毎日です。

晴れる屋のデッキ検索でわざわざ猫ビートダウンのカテゴリ作ってもらってますので興味ある方は是非ご覧下さい。最近は以下のレシピで戦ってます。


4《森/Forest》
4《ハシェプのオアシス/Hashep Oasis》
4《平地/Plains》
4《まばらな木立ち/Scattered Groves》
2《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》
4《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
26 Lands
4《典雅な襲撃者/Adorned Pouncer》
4《金属ミミック/Metallic Mimic》
4《誇り高き君主/Pride Sovereign》
4《威厳あるカラカル/Regal Caracal》
4《聖なる猫/Sacred Cat》
20 Creatures
4《顕在的防御/Blossoming Defense》
2《旗幟+鮮明/Appeal // Authority》
1《排斥/Cast Out》
2《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
3《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
2《光輝の勇者、ファートリ/Huatli, Radiant Champion》
14 Spells

60 Mainboard Cards
1《帰化/Naturalize》
2《黄昏+払暁/Dusk // Dawn》
3《ギデオンの介入/Gideon’s Intervention》
3《形成師の聖域/Shapers’ Sanctuary》
3《飛行機械による拘束/Thopter Arrest》
1《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
2《不撓のアジャニ/Ajani Unyielding》
15 Sideboard Cards


メタゲーム的には赤単に不利が付かず、ミッドレンジ系には有利、グリクシスはお客様、ジャンド、スルタイは五分、青白系は不利といった具合。有象無象には頓死することもありますが既存のデッキならサイドボードで十分対応可能なレベルです。特にわからん殺しでゲームをよく取れるのでオリジナルデッキの利が生きる事がままあります。

スカラベもチャンドラもフェニックスもハゾレトも使わないので本当に安くて強いです。ファートリ400円、アジャニ180円!安い!多少のプレイングとサイドのインアウトは練習する必要があるので興味のある人は声かけてください。

除去が強くないので盤面優先したり除去温存したりMTGの基礎力向上にはうってつけのデッキタイプだと思います。使っててうまくなる実感ありますよ^^b

ストアチャンピオンシップ優勝、PPTQトップ8くらいならできるポテンシャル持ってます。あと何より安いしな。
こんばんは、白キコです。

放置も甚だしい連載ですが完走しますww全然短期集中じゃないですね、当初は一日一更新する気でしたが・・・orz

ローウィン時代は部族環境ということでとりあえずフェアリー一強、エルフ、ヒバリが二番手グループでした。私は白使い、キスキンに流れるのが自然。すべてのデッキに微不利で全然かてませんでしたね、唯一爪痕を残したといえばGPサイドイベントの部族トライアルでベスト8だった事でしょうか??

次はアラーラ、ジャンドが荒ぶるのはローウィン落ちてからなのでしばらくはフェアリー環境でしたね。それなりに楽しかったですがホントフェアリーは強かったなあ。
こんばんは、白キコです。

間が空いてしまいましたね、もうイクサランが発売してしまったww

次のスタンダードリーガルはラヴニカ&時のらせん・次元の混乱・未来予知。いろいろ出来過ぎて楽しかった思い出。まだサバンナライオンが現役でカルシダーム、アゾリウスギルドメイジ、石覆いなんか使ったウィニーでした。ボロスウィニーも使ってましたが硫黄の精霊で死亡・・・なんやかんやあいつはやばかった。ずいぶん最近の気もしますが10年前かよホンマかい?

タルモゴイフしかり燃え柳しかり、からくりはまだない。

次はついにローウィン、プレインズウォーカーの誕生だ!

続く
こんばんは、白キコです。

神河~ラヴニカ環境は神河のカードパワーと速度の低下、ラヴニカの各ギルドの個性、戦略の違いで多数のデッキが生まれ本当に久しぶりに多様性のあるスタンダードになりました。

当時を代表するデッキといえば太陽拳(ソーラーフレア)ですかね?自分はボロスウィニー使っていたんですが全く勝てませんでした。清麻呂の末裔がビートダウンに強く、絶望の天使で蓋がテンプレ。脅しつけで天使をパクッて殴るが唯一の勝ち手段??

都道府県選手権もこの時ぐらいから始まったのかな、結果は残せませんでしたが楽しいイベントでした。

コールドスナップを挟んで遂に時のらせんに突入します、この辺りから現代マジックの匂いがしてきましたね。

続く
こんばんは、白キコです。

ミラディン~神河環境も結局親和やべー頭蓋骨締めやべーで親和パーツが禁止になりようやく平静を取り戻した時代でした。この頃まではブロック限定構築が行われている時代でエクテンもあったかな?侍がようやく白ウィニーを組めるレベルで収録されて親和にまあまあ戦える戦力が整ったので久しぶりにコンスタントに勝てるようになりました。FDC、PWCで優勝できたのもこの時期ですね。

キレメロク、十手ゲーなど印象に残っています。神河のプレリでパックが足りなくなったりしてネット炎上したんでしたっけ、それでもMTG人気はそんなに盛り上がりませんでした。カードパワーも低めに抑えられていたような気もしますが今モダンで必須パーツが結構あるので時代が変われば変わるもんですなー。

次はラヴニカ、みんな大好きラヴニカ。インベイジョン以来の多色ブロックです。

続く
こんばんは、白キコです。

オンスロート・ミラディン環境は本当に勝てなかった・・・。急報をセプターに刻印する白ウィニーが親和やトロンに勝てるわけない。多様性もなかったので2敗ドロップからドラフトをよくやっていた記憶があります。当時はレーティングシステムだったので2敗して続ける意味はあまりなく、ドラフト卓はよく立ってました。

この頃はよくいる養分系プレーヤーで都会はレベル高いなあと感嘆しながら帰路についておりました。PWC、FDC、CDC、邪悪や蕃茄杯なんかにも出てエンジョイはしてましたが如何せん勝てず悔しい毎日でしたね。

この頃に今まで付き合いのある友人たちと仲良くなりましたww

次は神河物語、MTG人口は全然増えてません。

続く
こんばんは、白キコです。

オデッセイ~オンスロートは部族に焦点が当てられたものの白は兵士で特にデッキに入るようなものもなく、エタドラとスライドの為の白といった添え物でござったorz

当時の俺、何してたんだろう?多分部活で忙しくて構築あんまりしてなかったような気がします(大学時代の部活は弓道

サバンナライオンが再録されてテンションが上がったような気がしますがトーナメントシーンに出た記憶があまりない・・・DCIがまだ渋谷にあった頃ロチェドラ初めてやってカットしたらめっちゃ威嚇された思い出がありますww〇〇屋さんっていうGPチャンプだったかな??

そして次は黒歴史、そうだミラディンだ。一番やべーやつ。
こんばんは、白キコです。

しばらく日記放置してましたが相変わらずMTGは活発に触っております。

今日のお話はインベイジョンブロック~オデッセイブロックです。
マスクスが落ちレベリオンが使えなくなり白ウィニーの次世代カードを待っていましたが残念ながら後継機になりそうなまともなカードはなく、聖餐式だけが浮く状態。

この時期は石田至さんの「トレンチコントロール」を使っていましたね。世は激動サイカトグ全盛時代、トーメントが入ってからは黒コントロール、ジャッジメントが入って幻影シリーズが使われたような使われなったような・・・。とにかくメインから反論が入るようなご時世で白に人権はありませんでした。

後期のオデッセイブロック限定構築でトミー・ワラミーズが「パニッシャーホワイト(青白トークンビートダウン)」を作り上げたのを見て大いに感銘を受け、いつの時代も白ウィニーをあきらめない心を学びました。

大人気のインベイジョンが退場し、オンスロートが発売となりますがこの辺りからマジック冬の時代に入ります。

続く
こんばんは、白キコです。

スタンダードリーガルがマスクス、ネメシス、プロフェシー、インベイジョン、プレーンシフト、アポカリプスの時代が当時最も熱かった時代でした。インベイジョンブロック限定構築で行われたグランプリ神戸が当時の日本記録である1200人を集めたイベントとなりました。優勝は石田至さんのトリコロールのトレンチコントロール、あまりの出来にウィニー厨だった私もコピーさせてもらって使っていた時代もありましたね。

この時代に初めて公式大会に参加し秋田PWCでナカジマさんと出会いました。秋田と東京のPWC両方で優勝したのはおそらく自分だけでしょう、これは内心誇ってます^^カウンターレベルを使って6-0でしたね、ああ懐かしい。

ウエザーライトサーガは完結?しMTGは新たな展開に移行します。

続く
こんばんは、白キコです。

次のローテーションはメルカディアンマスクス・ネメシス・プロフェシーのマスカレードサイクルです。サイクルって言ったりブロックって言ったりするのは当時呼び名がごちゃごちゃになっていたような記憶から。テンペストブロック=ラースサイクル、マスクスブロック=マスカレードサイクル、ウルザは忘れた。

明らかにカードパワーが下がってましたが取り合えず白ウィニーということで白単レベリオンを使用していたのですが、環境が悪かった。まずマスティコアとリシャーダの港が強すぎ&高すぎて持っていないものは人ではないレベルww当時のスタンダードの価格4000円でカンストしてました。なんとかリシャポは揃えたものの(今デスタクで使ってるので当時の自分に感謝)マスティは手が出ず、あとのたうつウンパスが結構支配的で当時の黒コン、フローレスブラックいわゆるフィンケルコンがある意味革命的。ピットサイクル、ターボタクシー、アングリーハーミット、アングリーハーミット2、ポンザレッド、アクアソウルブルーなどなど白ウィニーには生き難い時代だったな。ライジングウオーターなんて悪夢でしかなかった。

その年は青茶単がミラーマッチで世界選手権優勝、ファイレクシアの処理装置でペイ19ライフからの崩れゆく聖域!

そしてついにウルザブロックが引退し、現在の古参プレーヤーの多くがプレーしたと思われるインベイジョンブロックが発売されます。ついに第一次マジックブームが訪れます。

続く
こんばんは、白キコです。

今日のお話はミラージュブロックが落ち、ウルザブロックが参入した時のお話です。ミラージュブロックが落ちることで浄火の鎧が無くなり、ウルザブロックから栄光の頌歌とルーンの母が加わりました。単騎特化から横並び戦略に変わり、デスティニーでつながれたグリフィン(1マナ2/3飛行、エンチャントコントロールしていないと生贄)を採用したエイトクルセイドを主戦力として遊んでいました。

まだ公式戦に出たことがなかったのでこういう表現ですが根城にしていた「おもちゃのこいかわ」で非公式大会開いてもらって結構勝ったような気がします。

スタンダードローテーションでミラージュが使えなくなったのと受験、高校進学が重なって何人かの友人はMTGから卒業して行きました。高校に入ってからも別の学校行ってもこいかわに行けばみんなと遊べますし隣町や後輩、高校の先輩も参入してきて友達どおしの遊びから地域のコミュニティというものに変化していったのが今思えば大事な事だったのかもしれません。

この時遊びに行った「Cantrip」でMOMAの洗礼を浴びたのは一生忘れません。

ちなみにこいかわコミュニティではそもそもみんなカードを持ってないのでそんなコンボデッキは存在せず、スライ、ストンピィ、ウィニー、たまにNWOみたいな感じで殴り合いしてたましたね。後期は大分カードをトレードで揃えられるようになってカイブッディの赤茶単に手を出してみたりしました。横手まで遠征してワイルドファイアを1000円も出して買ったっけ;;

あっという間に時は過ぎ、ついにラースサイクルもスタン落ち。そして見事にバランスの調整された(皮肉)マスクスブロックに突入します。

続く
こんばんは、白キコです。

「スタンダードの成人式」第2話です。
テンペスト・ストロングホールド・エクソダスのラースサイクルが発売されました。カードパワーが高く、代えがたいカードが多く今でもレガシーで大人気の不毛の大地、再録されモダンでも活躍中の罠の橋、ショックが初めて刷られたのはストロングホールドです。この頃の私のMTG事情は大きく変わりました。まずデュエリストジャパンの存在を知ります。日本で勝っている人、勝っているデッキが載っており海外の記事の翻訳もあってマジックの世界の広さをそこで初めて知る事となります。

アーキタイプの存在を初めて認識したわけです。もちろん田舎の友達で集まっているだけなのでそもそもカードが足りません、お金も十分にあるわけでもなくシングルカードなんかもちろん売っていませんでした。通販もありません。剥いたパックとトレードでそれっぽいデッキを作っていきました。当時お世話になっていた「おもちゃのこいかわ」に置いてあったデッキエクスプレスという無料の小冊子が重要な情報源、

「モックスが登場!?ストロングホールド情報」

見てモックスってなんやねん、って感じでしたねー。その中のコーナーで「デッ子ちゃんのデッキ紹介」というものがあり「アーマースキンファルコン」が紹介されていました、担当はウィニーデッ子ちゃん(笑)前号はバーンデッ子ちゃんだったような気がします。コモンの浄火の鎧とヴィジョンズ、ウエザーライトの2マナ1/1飛行プロテクションの生物だったので簡単に組むことが出来てそこそこ強かったのでメインデッキで使うことにしました。テンペストに2マナ2/1シャドープロテクションが2種いたのでそのまま「アーマースキンシャドー」として2年間使い続けました、今では私がスキンです・・・ここで運命が決まったのかもしれません。

同様に友達たちも自分のフェイバリットデッキを作り上げていきます。
「白ウィニー石川」、「青系コントロール佐藤」、「赤単菅原」、「黒単藤枝」、「赤白田中」、「リアニメート千葉」、「土地破壊金谷」、「コンボ松本」、「ステイシス畠山」・・・懐かしいなあ、あいつら元気でやってるかな・・・。

そんな中、秋田市で大会が行われている事を知るわけですがPWCはまだなく、「Cantrip」という秋田市民会館で大学生が主催していた非公認交流会の存在を知り恐る恐る参加してみました。トレードでめっちゃシャクられたり、初めて5CGを見たり、いろいろ衝撃的な場でしたね。

エクソダス発売で「大変動」が加わり当時の白ウィニーが集大成を迎えました、ミラージュブロックは各色の強さのバランスがよかったなあと思ってます。今との共通点は赤単が強いってことかな?やはり赤単がマジックのバランサーなのかもしれません。

そして秋、ミラージュブロックが落ち、数々の伝説を残したウルザブロックが発売となります(ゴゴゴゴゴ

続く
こんばんは、白キコです。

仰々しいタイトルの日記で書き始めてみました。もうすぐイクサランが発売になりゼンディカー、イニストラードがスタンダード落ちになります。いつもこの時期はみんな新デッキに思いを馳せる時期、ふと思ったのが我々は何回スタンダードローテーションを経験しているのだろうか?という事。もちろん始めた時期にによりますが私自身約20年前にMTGを始めていますので年に1回起こっているローテーション、少なくとも20回は経験してるはずです。20年間の回顧録という形でふと振り返ってみたいと思い立ち筆をとってみた次第。

イクサラン発売までに全20話書ききれるかわかりませんが思い出しながら書いてみたいと思います。

私がMTGに出会ったのは中2の夏、エキスパンションとしてはテンペスト発売直前だったのでリーガルとしてはアイスエイジブロック・ミラージュブロック・第5版の時期に当たります。この頃の学生なら皆同じだと思いますが2、3人の友人と一緒に始めました。初めて買ったのが第4版の初心者用セット、ゲームの進め方とサンプルデッキが2つ付いていました。記憶だと白緑のデッキ(ザックのデッキ)と青赤のデッキ(キャズのデッキ)があって白緑を選択して遊び始めたような気がします。ザックとキャズはその当時の世界チャンピオンだったらしいのですがまだインターネットはピーヒョロロの時代だったので調べることすら出来ません、そもそも家にインターネットなかったですからね。90年代後半のお話です。

友達たちとシールドの延長のようなデッキで毎日遊んでいました。唯一の情報源がRPGマガジン別冊のウエルカムトウドミニア2で停滞ロックやネクロポーテンスに憧れていた典型的な厨二プレーヤーですww

テンペストが発売になりアイスエイジはスタン落ち、これが初めて経験するスタンダードローテーションなのですが当たり前に何も感じていませんでした、ローテーションを意識しだすのはもうちょっと先の話です。

次回はミラージュブロックが落ち、ウルザブロックが発売になる時のお話になります。
こんばんは、白キコです。

淡々とスタン、箸休めモダンな日々。デッキはスタンはシロエルドラ、モダンはタルモツインEVO

晴れスタン(神決スタントライアル金曜)
2-3
晴れモダン
1-2

ボコボコ、最新のデッキについていけなかった。メインに無私の霊魂、サイドに厳粛を積む事を決意。

神決トライアル
6-0-1 1位でSEへ

SE1 青白副陽 ×〇〇
SE2 ティムールエネルギー ×〇〇
SE3 ティムールエネルギー 〇×〇

優勝、厳粛ゲロ強すぎワロタwww


スタンに奢らずモダンの練習

晴れモダン
2-1 1-2


まあこんなもん、来週は名人戦楽しみ。
こんばんは、白キコです。

先週の結果となります。まず晴れモダンで肩慣らし、11時の部はモダンが立たなかったのでスタンの白単エルドラージを使用。MOやSCG、GPなど結果を残し始めてますね、括りは一緒ですがリストを眺めると流派が違うのが見て取れます。バリスタ、キラン号の有無など大分挙動も変わります。繫殖苗床4枚取ってないのはニワカですね(失礼

晴れスタン 3-0
晴れモダン 1-2

負けはエルドラージトロンとフェアアブザン。チャリスがきつかったりリンガリングが止まらなかったりサイド戦略にミスがあった。メインにけちを取ってみたけど期待以上の効果は出なかった・・というか使い方を誤った感あり。練習が足らん。

サイドとメインに若干の変更を加えてPPTQへ参加。

PPTQ@新宿

結果 5-2

安定の5-2ww負けはグリクシスデルバーとエスパーけち屈葬。デルバーは思った以上に相性が悪かった、クロックパーミは除去が打てないと本当に勝てないな。エスパーけち屈葬は神童ジェイスにコントロールされつくされ負け、やっぱ強い。

今週も出るんだけど次はシールド・・・orzなんとかエイトに残ってドラフトの練習をしたい。こればかりは神頼みか。
こんばんは、白キコです。

今日はモダンのPPTQに参加してきました。デッキは愛機同盟者ではなく過去のシーズンで使用した事があるごらくさん謹製のタルモツインEVOをアモンケットのカードを使って味付けしました。

新カードは3枚

Vizier of the Menagerie / 生類の侍臣 (3)(緑)
クリーチャー — ナーガ(Naga) クレリック(Cleric)
あなたはあなたのライブラリーの一番上のカードを見てもよい。(これはいつでも行ってよい。)
あなたのライブラリーの一番上のカードがクリーチャー・カードであるなら、あなたはそれを唱えてもよい。
あなたは、クリーチャー呪文を唱えるために、任意のマナを望むタイプのマナであるかのように支払ってもよい。
3/4

瞬唱を異界の進化でサクッてアド取れる4マナ生物探していて目に留まったので採用してみた。タフ4が偉そう。


Glorybringer / 栄光をもたらすもの (3)(赤)(赤)
クリーチャー — ドラゴン(Dragon)
飛行、速攻
栄光をもたらすものが攻撃するに際し、あなたはこれを督励してもよい。そうしたとき、対戦相手がコントロールするドラゴン(Dragon)でないクリーチャー1体を対象とする。これはそれに4点のダメージを与える。(督励されたクリーチャーは、あなたの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。)
4/4

みんな大好きドラゴンww雷光、嵐息吹枠。督励はモダンでも強いのか??やっかい児らとのシナジーも見逃せない。


Sheltered Thicket / 隠れた茂み
土地 — 山(Mountain) 森(Forest)
((T):あなたのマナ・プールに(赤)か(緑)を加える。)
隠れた茂みはタップ状態で戦場に出る。
サイクリング(2)((2),このカードを捨てる:カードを1枚引く。)

2枚目のストンピンググラウンド枠。フラッドの受け。


結果 4-1-1 8位抜け

SE1 対親和 ××

スイスラウンド4-0-1で最終戦ガチった方との再戦。サイド12枚取っているんだけど親和のスピードと多角的攻撃に敗北。栄光をもたらすものに感電破合わせられたww総督でアンタップまで見えていただけに残念。


新カード雑感

生類の侍臣・・・まあまあ。瞬速生物が多いので隙が少なく動けるのでデッキにはマッチしていた印章。トップからヴェンデリオン唱えて気持ち良かった。


栄光をもたらすもの・・・イマイチ。やっぱり重いのと異界の進化から出すにはインパクトが足りない。もちろんフィニッシャーとして活躍はしたのだがお前じゃなくてもいい感あり。


隠れた茂み・・・好感触。1枚なら普通に採用してよかった。



来週もどっかのPPTQ行く予定なのでブラッシュアップして持ち込もう。
こんばんは、白キコです。

先週末GP京都に参戦してきました。

金曜入りしてラストチャンストライアルに参加。
弱い赤白を組んで一没、会場にビール売ってるのが悪いww

本戦は7-2上振れ8-1プール貰うも構築3枚ミスとマジック下手で5-3-1でショニポン。

日曜はPTQ@スタンに参加、6-2でバブルポン。破滅の刻が入ってメタが大きく動いた。枚数調整、サイド改革セネバダ。

モダンPPTQに参加しつつ日本選手権が近々の目標ですな。
こんばんは、白キコです。

ご無沙汰しておりました、昨季のPPTQも抜けられず今期のモダンシーズンに突入です。

グランプリ京都に参加できる事になったのでシールドとドラフトをちょこちょこと触ってみました。


土曜 PPTQ@新宿シールド

3-3ドロップ

ぱっとしないプールから低マナ域が多い白緑オーバーランを構築。妥当な結果。
その後誘われてドラフト、初手王神の贈り物から0/4壁ピンガー、2/1飛行アンタッパーなどを取り青白地上がっちり空から殴るデッキで2-1

商品などない!!!

日曜 PWC夏祭り@新宿シールド

5-0 優勝!10年ぶり3度目ぐらい!!

低マナ域が強くてレア3枚(不朽6/6ワーム、カバとドローの分割、永遠2/1ケンラ)使える赤緑で構築、アンコの砂漠がプレッシャーとして強かった。

今日の教訓、かき氷は糖分接種・水分接種・クールダウンの三種を兼ねる最強のおやつでした。

今週末は本番ではどんなプールになるのか、楽しみですww
こんばんは、白キコです。

初日8-1から二日目2-4と大きく失速してしまい、ノーマネーでフィニッシュ。
10-5という成績はデッキ的には成功したと言えると思います。

すごくドラマチックな試合が多くて楽しかったです、引きが強くてww

PPTQは出れたら出るのスタンスでまったりしたいですね。
こんばんは、白キコです。

初日は8-1で終了、明日もがんばるどん(静岡ぶり2回目)

酒飲んで寝まーす。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索