こんばんは、白キコです。

GP名古屋を前にして徐々にメタが出来上がってきましたね。

リアニ、トリコ、ジャンドを軸にセレズニア、人間、コントロール各種、トークン、赤系ビートなどなど。あれ、ゾンビどこいった??

意識されなくなったあたりでゾンビが勝ちだしてもおかしくない気がする。メタが回れば強い時期も来るさ。使い続けているプレーヤーがどれだけいるかわからんが。

現在の重い系のデッキはセレズニアや人間といった白系ビートに対抗するために灼熱の槍や究極の価格といったインスタント除去を採用して序盤を捌きにかかっている。ゾンビが減ったので火柱にする必要性も減ってきた。セレズニアはリアクションスペルを入れずらい(カードパワーが高いカードを採用しやすいから)からそのままマナ域が重いところでの勝負になってくる。せさみんさんのセレズニア見ると重いところでもしっかり勝負できるように、ある程度長期戦を見据えた構築になっているのが分かる。

トリコも同様で序盤は火柱、槍、イゼチャ及び瞬唱でいなしてからヘルカイトのパワーで、もしくは終盤にルーンパイクでダメージを通せるようにしている。トリコは重い系のデッキには強いし柔軟性があるから人気があるよね。

リアニはケンタヒーラーで減速、マナクリで加速して中盤以降カードパワーで圧倒する流れ。ビートからすると対策がしづらくて比較的苦手だ。サリアで止めるにしても3マナ以上の生物で殴るにしてもブロッカーをよせながら墓地対策は出来ない。その分リアニ側は除去多くを積んでいない、というか積めない(結局シナジーデッキなので除去を多く入れると構築段階で浮く)ので素早く結魂して最大打点をたたき出す初手をキープ出来れば勝機はある。



何がいいたいか、というと白青人間は「サイドボードをすると弱くなるデッキタイプ」ということだ。


相手とすれば3マナ、4マナ域で結魂、賛美、二段攻撃で殴ってくる動きがきつくないはずがない。そこで白青人間側が柔軟性を求めて丸いサイドにシフトするとプレッシャーをかけるカードがデッキから減ってドブンハンドがくる確率が落ちる。そしてドブンしないとサイド後は勝てない。

丸いサイドが必要なのは同系ビートとヘビーコントロールの時。それ以外はのいわゆるミッドレンジタイプには最速で動くべき。ミッドレンジの土俵で戦う必要はないのだ。この理屈はサイド後はゲームが長期化するから重いカードを入れるべきっていう持論に矛盾するけどメインのビートは遅いゲームを想定していないので長期化すると構成上まくれない。サイド後は相手が捌いた後にカードパワーが高いカードをキャストすることが出来れば逆に相手の序盤さえしのげば・・というゲームプランを崩すことができる。先手後手でこの判断は変わるし抜くカードも考えなければいけない。むしろ相手のサイドプランを見通したサイドカードを準備する必要があるということだ。


たった15枚で正解を導くことは難しい。

だからこそメインからサイド後を見た構築が必要とも思うし、ドブンも出来なければいけないわけで、さらに言えばいかに相手に読まれにくいカード選択をするかというところまでいく。


この作業を「デッキ構築」という。例えると中華料理を日本人向けにアレンジできる料理人がそれの上手な人と言えるのではないだろうか?この例えはうまいのか、わからん・・・けど、トータルバランスで構築できる人が上手な構築できる人と思う。どんなギミックを入れたとしても、どんなにカードパワーの高いカードを使ったとしてもデッキとしてきれいに動くかは75枚+先手後手+サイドプラン次第。それが勝ちにつながる王道であり近道だと思う。

抽象的な表現ばかりで伝わりにくいかな、でも自分はいつもこんなことを考えてデッキ作ってます。

それらを一番体現しやすいのがサイドが強い白という色で、早さが武器のウィニー戦略だったいうお話。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索